“ただいま”の一歩から整える。玄関・洗面・寝室のやさしい「香りゾーニング」入門 #column
玄関を開けた瞬間、ふっと肩の力が抜ける家っていいですよね。
実はそれ、見えない“香りの設計”が上手くいっているサインかもしれません。
難しいことはしません。
強い香りでごまかすのではなく、「いつ・どこで・どのくらい」香らせるかをちょっと整えるだけ。
私も最初は“香りもの”ってハードル高いと思っていました。
でも、少し試してみたら、帰宅→手洗い→就寝の流れがスムーズに。家族の会話もほんのり増えました。
あなたの家でも、今日からできること、いっしょにやってみましょう😊
この記事を読めばわかること
- 「香りゾーニング」ってなに?
- 失敗しにくい基本ルール(強さ・時間・置き場所)
- 玄関・洗面・寝室それぞれの“ちょうどいい”香らせ方
- 家族の好みが分かれたときの調整アイデア
- 7日観察→1点導入→2週間見直しのやり方
1. 香りゾーニングって?
名前はちょっとカッコつけですが、やることは簡単。
「玄関・洗面・寝室に、それぞれ合った香りの役割を持たせる」だけです。
ポイントは3つ。
- 強さ:基本は“微香”。ふっと感じて、すぐ消えるくらい。
- 時間:いつも香らせない。帰宅直後、手洗い後、就寝前だけ。
- 置き場所:顔の近くは避けて、少し離れた“動線の先”に。
この3つを守ると、「あ、いい香り!」よりも「なんだか落ち着くな」に近づきます。

2. 玄関|“ただいま”の力を借りる
一番効果が出やすいのが玄関。最初の一歩で家の空気にスイッチが入ります。
やってみること
- 置き場所は、ドア正面ではなくシューズボックス横や土間の角など“半歩先”。
- 強さは微香。ドアを開けた直後にうっすら、30秒後には感じないくらい。
- 香りは清潔感のある軽い系(柑橘や木のニュアンス)。主張の強い甘さは玄関だと飽きやすいです。
📝ひとことメモ:「複数ミックス」は上級者向け。まずは1種類からでOK!
3. 洗面|“リセット”を短時間で
手洗い・うがいは毎日の切り替えスイッチ。ここは短い立ち上がりがコツです。
やってみること
- 置き場所は手元から半歩遠く(鏡裏収納の近くやカウンター下段)。
- タオルなど布類に強く付けない。残り香が長いと負担になる日があります。
- “同じ香り固定”にしなくてもOK。朝と夜で軽くローテするだけでも気分が整います。
📝ひとことメモ:ビンやトレーはガラスや金属だと匂い移りしにくく、扱いやすいです。
4. 寝室|“微香の儀式”で入眠をやさしく
寝室は一番デリケート。主役は暗さと静けさ、香りは控えめな脇役に。
やってみること
- 香るのは就寝15〜30分前だけ。寝たら無香でOK。
- 置き場所は足元側・視界の外。高さは膝〜腰くらいにすると、横になったときに少しだけ届きます。
- 強さはごく微香。香らせない=無香運用も立派な選択肢。
📝ひとことメモ:寝具への直接付香はNG。匂いが長引くと眠りの質に響きます💤
5. 家族の“好み問題”をうまく乗り越える
香りは好みが分かれがち。話し合いが長引くほど、ちょっと疲れますよね。
コツは“3点だけ決める”こと。
1)強さ:無香/微香/弱香のどれ?
2)種類:爽・木・柑・花・無香、家族の“苦手”は先に共有
3)置き場所:見える/見えない、どっちが安心?
玄関は全員の合意、洗面と寝室は使う人優先にするとスムーズです。
2週間に一度、軽く見直せば十分。
6. 7日観察→1点導入→2週間見直し
いきなり全部やらなくて大丈夫。小さく始めましょう✨
ステップ
- 観察(7日):朝・帰宅直後・就寝前に「良い/気になる」をメモ。時間と場所も書いておく。
- 一点導入:効果がわかりやすい玄関から。微香でスタート。
- 見直し(2週間):気分の落ち着き、会話の増え方、眠りやすさなど“変化”に注目して微調整。
うまくいったら、洗面→寝室の順で横展開。いつでも“強すぎない”を合言葉に。
まとめ
香りのゾーニングは、派手な演出ではなく“暮らしの段差”をやさしく整える工夫です。
「強さは控えめ」
「時間は節目だけ」
「置き場所は半歩先」この3つを守れば、今日からでも失敗しません。
まずは玄関の微香から、試してみませんか?
1つのモデルハウスの見学時間は1時間以上をお勧めいたします。余裕を持って、当日の予定を組みましょう。
モデルハウス見学予約の
4つのメリット
✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。
✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。
✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。
✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。



