家づくりの第一歩は「見えるお金」から。資金計画で後悔しないために押さえておきたいポイント #column
夢をカタチにする前に、「お金の設計図」を描く
理想のマイホーム。その実現には、間取りやインテリアと同じくらい「お金の設計」が重要です。
住宅の購入や建築には多額の資金が関わるため、無計画に進めてしまうと、後から思わぬ出費やローンの重みに悩まされることも。
だからこそ、家づくりの最初の一歩として、資金の全体像を明確にすることが欠かせません。
この記事を読めばわかること
- 注文住宅の建築にかかる費用の内訳
- 自己資金と住宅ローンの考え方
- 金利タイプや借入額の決め方など、ローンの基本知識
- 国や自治体の優遇制度や補助金の情報
- 資金計画を立てるうえでのポイントや注意点
1. 注文住宅に必要な費用とは? 主要4分類を整理
住宅建築にかかる費用は、大きく分けて以下の4つに分類されます。
① 本体工事費
建物そのものの建築費用。使用する建材や間取り、住宅性能により変動します。
- 建物の構造、間取り、設備グレードによって変動
- 坪単価で比較されることが多い
② 付帯工事費
地盤改良、外構、給排水など、建物以外に関わる工事費。軽視されがちですが、金額が大きくなることも。
③ 諸費用
登記費用、住宅ローン関連手数料、保険料、税金など。全体の5〜10%程度を見込む必要があります。
④ 家具・家電・引越し費用
入居後に必要な生活設備。見積もりに含まれないケースもあるため注意が必要です。
2. 自己資金はいくら準備すべきか?
住宅購入における自己資金の目安は、総予算の20〜30%とされますが、実際の準備額は世帯の事情により異なります。
自己資金の主な内訳:
- 預貯金
- 両親などからの贈与(非課税制度の活用)
- 一部退職金や資産の切り崩し
ただし、老後資金や教育資金と混同しないよう注意が必要です。必要以上に自己資金を投じると、生活資金に余裕がなくなるリスクもあるため、ライフプラン全体を見据えた資金配分が求められます。
3. 住宅ローンの基礎知識と選び方
自己資金でまかなえない部分は、住宅ローンで補います。ローン選定の際は以下の3点に注目しましょう。
■ 借入額の目安:
- 手取り月収の25〜30%以内の返済額が適正とされます
- 教育費・老後資金と並行して負担できる水準で調整を
■ 金利タイプ:
- 固定金利:返済額が一定で安心。将来設計がしやすい
- 変動金利:初期は低金利だが、金利上昇リスクあり
- 固定期間選択型:数年は固定し、その後再選択できる
■ 返済期間・ボーナス払い:
- 長期ローンは月々の負担が減るが、総返済額は増加傾向
- ボーナス併用型は、収入変動に備えリスク管理が必要

4. 活用できる制度・補助金は事前に確認
住宅取得には、税制優遇や補助金制度が用意されています。計画段階で確認し、最大限に活用しましょう。
- 住宅ローン控除: 所得税の控除が受けられる制度。控除額・期間は年度ごとに異なるため最新情報を確認
- すまい給付金: 一定所得以下の世帯が対象。現金給付(今後の継続有無に注意)
- 贈与税の非課税制度: 親族からの住宅資金援助を受ける際に活用可能
- 自治体独自の補助金: 若者・子育て世帯向けの支援や移住支援金など、地域により多様な制度あり
5. 資金計画で気をつけるべきポイント
- 予算は「建てるまで」ではなく「住んでから」まで見通すこと
- 想定外の出費に備えて10〜15%の予備費を確保
- ハウスメーカー任せにせず、自ら相場感を持つこと
- 定期的なライフプラン見直しで資金計画を最適化
資金計画は一度きりで終わるものではありません。将来の変化に柔軟に対応できるよう、常に見直せる設計を意識しましょう。
まとめ:資金計画は“安心して建てる”ための土台づくり
家づくりは人生の大きな転機。だからこそ、資金面での不安を先にクリアにすることが、理想の暮らしへの第一歩となります。
本体費用だけでなく、付帯費用や諸経費、暮らし始めてからのランニングコストまで含めて全体を見渡す目を養うこと。
そして、自分のライフスタイルや将来像に合ったローンや優遇制度を選択する力を持つこと。
それが、後悔しない家づくりへの“ファーストステップ”なのです。
1つのモデルハウスの見学時間は1時間以上をお勧めいたします。余裕を持って、当日の予定を組みましょう。
モデルハウス見学予約の
4つのメリット
✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。
✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。
✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。
✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。
