和室がある家は、いつも心が休まる#column

3畳の畳スペースが、子どもの遊び場に、夫婦のくつろぎ空間に、おばあちゃんの昼寝場所になる理由とは?

この記事を読めば分かること

  • 和室とは何か?昔との違いと今どきのスタイル
  • 小さな和室が現代の暮らしにフィットする理由
  • 和室を取り入れるメリット・デメリット
  • おしゃれで実用的な和室のアイデア集

はじめに|「ただいま」の先にある、安心の居場所

「おかえり!」と声をかけながら、娘がランドセルをポンと放り投げたのは、リビングの隣にある畳のスペース。
学校であったことをしゃべりながら、くるくる回って畳にゴロン。
その様子をキッチンから見ていたお母さんは、思わず笑ってしまう。

こんな風景が、毎日のなかにあるとしたらどうでしょう?
ただの“部屋”じゃなく、“心が戻れる場所”がある暮らし。
それが、今どきの家づくりにおける「和室」の存在です。

和室とは?伝統と現代が交わる暮らしの中の“畳スペース”

和室とは、畳が敷かれた部屋のこと。
でも、「昔ながらの和室=ふすま+床の間+障子」ではありません。

最近の家では、次のようなスタイルが主流です:

  • リビングの横に3畳の畳スペース
  • 段差をつけて腰かけや収納ができる小上がり
  • 木のぬくもりと調和した“和モダン”な空間

つまり、今の和室は「古い部屋」ではなく、「くつろぎと実用を両立した空間」なのです。

an empty room with wooden doors and windows

和室のある暮らしは、家族にこんな変化をもたらす

① 子どもが安心して遊べる、やわらかな床

畳のやさしい弾力は、赤ちゃんや小さな子どもにぴったり。

  • ハイハイ練習中でもケガしにくい
  • フローリングよりも冷たくない
  • 転んでも大泣きしない

おもちゃを広げて遊んで、そのままゴロンと昼寝。
畳のあるスペースは、「遊ぶ」「眠る」「過ごす」が自由につながる、子どもにとっての“秘密基地”です。

② 家事をしながら目が届く、ママの作業スペースにも

「リビングの隣に和室があると、家事がラクになる」
この言葉、実は多くのママたちの実感です。

  • 畳で洗濯物を畳む
  • アイロンがけ
  • 家計簿や裁縫のちょっとした作業

しかも、子どもがそばで遊んでいるから、目を離さずに家事ができる。
和室は、マルチに使える「家事のベースキャンプ」でもあるのです。

③ ほっとひと息つける、家族みんなのくつろぎ空間

畳の上で寝転んだときのあの心地よさ。
い草の香りに包まれて、深呼吸をひとつ。

疲れた日の午後、何もせずに5分間畳の上で横になるだけで、リセットされる気がします。
テレビを消して、窓から入る風に耳をすます。
そんな“静かな時間”が、和室には似合います。

④ 急な来客やお泊まりにも“困らない部屋”になる

「今から行ってもいい?」と親戚から連絡が来ても、和室があれば安心。
座布団とお茶で、すぐにおもてなし空間に早変わり。

また、布団を敷けばそのまま泊まれるゲストルームにもなります。
ふだんは家族が使い、必要なときに「客間」に変わる。
それが、和室の“変身力”なのです。

和室のデメリットとその対処法

畳ってお手入れが大変?

→ 今は「樹脂畳」や「和紙畳」など、水や汚れに強い素材が登場しています。
水拭きもOK、日焼けしにくく、ダニにも強い。
掃除機と時々の風通しで、長くきれいに使えます。

畳に家具を置けないのでは?

→ 重い家具を避けるか、脚の下に保護パッドを使えば問題ありません。
また、段差をつけて“収納付き小上がり”にするのも人気です。
家具がなくても、スッキリとした空間は逆に新鮮に感じられます。

スペースがもったいない?

→ 2〜3畳でも充分和室はつくれます。
廊下とリビングの間や、寝室の一角に畳コーナーを設けるだけで、“使える空間”が生まれます。

おしゃれで使いやすい和室にするための4つの工夫

  1. 畳の色を変えてみる
    → グレーやベージュの「カラー畳」で、和モダンに。
  2. 壁や天井を木で仕上げる
    → 天井の一部に杉板を貼ると、落ち着いた和の雰囲気に。
  3. ロールスクリーンや格子で仕切る
    → 閉じれば個室、開けばオープンスペース。
  4. 間接照明や行灯風ライトを使う
    → 優しい光で、夜もくつろげる空間に。

和室はこんな人におすすめ

  • 赤ちゃんや小さな子どもがいる家庭
  • 家事をしながら子どもを見守りたいママ・パパ
  • 在宅ワーク中の“休憩所”がほしい人
  • 親の介護や来客が多い家庭
  • くつろげるスペースを家の中に増やしたい人

まとめ|畳があると、家の空気がちょっとやさしくなる

和室は、昔ながらの形式ばった部屋ではありません。
それは、「今日もおかえり」「今日もがんばったね」と、そっと迎えてくれる場所。
子どもも大人も、ふと気が緩む“居場所”です。3畳でもいい。リビングの隣でもいい。
畳のある暮らしを、あなたの家にも取り入れてみませんか?

1つのモデルハウスの見学時間は1時間以上をお勧めいたします。余裕を持って、当日の予定を組みましょう。

モデルハウス見学予約の
4つのメリット

✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。

✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。

✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。

✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。