“来春には新しい家で暮らしたい”――そう願うなら、準備は18か月前から。実際の家づくりの流れを逆算して見えた現実のタイムライン #column

この記事を読めばわかること

  • 家づくりに必要なリアルな期間
  • 土地探し・会社選び・設計・工事の流れと目安
  • 希望の入居日に間に合わせる逆算思考
  • 遅れることで起こり得るリスク
  • 余裕を持つことで広がる選択肢と安心感

はじめに

冬の夜。リビングでカレンダーを見つめながら、ある夫婦が話していました。

「来年の春、子どもの入学式には新しい家で迎えたいね」
「でも、今から動いて間に合うのかな?」

夢のマイホームはワクワクでいっぱい。
でも、実際に計画を立ててみると、その道のりは想像以上に長いのです。

土地探しに数か月、会社選びにさらに時間、設計や工事も重なって…。
気づけば「あっという間に期限が迫っていた」という家庭も少なくありません。

この記事では、「いつから始めれば理想の入居に間に合うのか」を、実際の流れをもとに解説します。

brown and white concrete house

1. ゴールを決めて逆算する

入居時期を先に設定する

「入学式」「転勤」「定年退職」――家を建てるタイミングにはライフイベントが絡むことが多いです。
まずは「いつ入居したいか」を決める。ここからすべてが始まります。

必要な期間を洗い出す

  • 土地探し:6か月〜1年
  • 住宅会社選び:6か月
  • 設計・打ち合わせ:3か月
  • 工事:4〜6か月
  • 引き渡しと引っ越し:1か月

合計すると、1年〜1年半前に動き出す必要がある とわかります。

2. 土地探しは「希望と現実のすり合わせ」

条件をすべて満たす土地はまれ

駅近、日当たり良好、学区内、予算内――。
すべてを満たす土地は奇跡的な存在です。

ある夫婦は、希望の学区内で土地を探しましたが、半年間は全く候補が出てきませんでした。
最終的に「駅から徒歩15分」に妥協し、ようやく手に入れたのです。

👉 早めに探し始めることで、選択肢を比較しやすくなります。

3. 住宅会社選びは“担当者の人柄”で決める

見積もりやデザインだけでは足りない

家づくりは半年以上続く共同作業。
その間に何度も担当者とやり取りを重ねます。

  • 要望をきちんと聞いてくれるか
  • 誠実に答えてくれるか
  • 信頼して任せられるか

「人」との相性が、家づくりの満足度を大きく左右します。

4. 設計は“家族会議の連続”

細部を詰めるほど時間がかかる

間取り、窓の配置、収納の大きさ、照明、壁紙、床材…。
ひとつ決めるごとに家族の意見が割れ、「やっぱり変更したい」となることも多々あります。

ある家庭では、キッチンの形を「アイランド型」にするか「壁付け型」にするかで2か月悩み続けました。

👉 このプロセスに最低3か月は見込む必要があります。

5. 工事は「天候」と「工法」に左右される

木造住宅なら4〜6か月。鉄骨やRC造ならさらに時間がかかります。
また、梅雨や台風シーズンは工事が止まり、1か月延びることも珍しくありません。

予定より早く終わることはほとんどなく、遅れるリスクを前提に計画することが重要 です。

6. 引き渡しは「最終チェックの時間」

完成したらすぐ入居、とはいきません。
引き渡し前には、床や壁の傷、ドアや窓の不具合などをチェック。
修繕があれば、2〜3週間は余計にかかります。

7. 早めに動き出すメリット

  • 土地や会社の選択肢が広がる
  • 設計変更に柔軟に対応できる
  • ローン審査や資金計画を落ち着いて進められる
  • 引っ越し準備も余裕を持って進められる

👉 「早く始める=自由度が増す」ということです。

まとめ

家づくりは思っている以上に時間がかかります。

  • 土地探し:6か月〜1年
  • 住宅会社選び:6か月
  • 設計:3か月
  • 工事:4〜6か月
  • 引き渡し:1か月

つまり、入居希望日の18か月前から準備を始めることが理想 です。「来春に新居で暮らしたい」と考えているなら、今すぐ行動に移すべき。
余裕のあるスケジュールが、理想を叶える家づくりを支えます。

1つのモデルハウスの見学時間は1時間以上をお勧めいたします。余裕を持って、当日の予定を組みましょう。

モデルハウス見学予約の
4つのメリット

✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。

✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。

✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。

✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。