戸建てを建てるなら知っておきたい!“水害に強い家”をつくる備えと工夫 #column
年々深刻化する台風や集中豪雨。その被害のなかでも、特に住宅にダメージを与えるのが「水害」です。床下・床上浸水、断水、電気設備の損壊──ニュースで見るたびに「うちは大丈夫かな」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
家を建てるときに、間取りや設備と同じくらい大切なのが「災害への備え」。なかでも水害対策は、建てる前の設計段階からできる工夫がたくさんあります。
この記事では、戸建てを新築・購入する前に知っておきたい「水害に強い家」をつくるための考え方や、土地選び・間取り・設備における具体策をわかりやすく紹介します。
この記事を読めばわかること
- 水害によって住宅が受ける主な被害とは?
- ハザードマップの見方と土地選びの基準
- 水害に強い家を建てるための間取り・構造の工夫
- 実際の被害に備えるための設備・アイテム
- 万が一に備える「減災」の視点と心構え
1. そもそも水害とは?住宅が受ける被害とリスク
「水害」とは、台風や大雨などにより河川の氾濫・下水の逆流・土砂災害・内水氾濫(排水が追いつかず溜まる現象)などが起こり、住まいに被害をもたらす自然災害です。
主な被害内容:
- 床下・床上浸水によるフローリングや断熱材の劣化
- 家具・家電の破損、コンセントや配電盤のショート
- トイレやキッチンからの逆流による悪臭・衛生被害
- 地盤の緩みによる建物の傾きや沈下
こうした被害は、一度起こると金銭的にも精神的にも大きな負担になります。だからこそ、建てる前の“備え”が重要です。
2. 土地選びは水害対策の第一歩
■ ハザードマップを必ず確認する
自治体が公開しているハザードマップには、地域ごとの浸水リスクや土砂災害の危険性が示されています。
- 「想定最大規模の雨量」時に浸水が想定されるエリアか?
- 洪水や内水氾濫など、どの種類の水害が懸念されているか?
地図上に色分けされているため、直感的に危険度を把握しやすくなっています。
■ 地盤の高さ・地形をチェックする
昔は田んぼだった土地、周囲より低い場所などは、排水性が悪く浸水しやすい傾向があります。
- 分譲地であっても「盛土」された場所は地盤沈下に注意
- 土地の購入前に「地盤調査」の結果を確認するのがおすすめ
地名に「川」や「沼」「谷」が含まれている場合も、過去の水害地である可能性があります。

3. 間取りと構造の工夫で“被害を減らす”
どんな土地でも100%水害を防ぐことはできません。だからこそ「被害を減らす設計(減災)」という考え方が重要になります。
■ 床の高さに配慮する
- 高基礎にする(床下の高さを1.2m以上に)
- スキップフロアで水が入りづらい構造にする
床上浸水を防ぐだけでなく、床下の湿気やカビ対策にもつながります。
■ 重要な設備は2階に配置
- 配電盤・給湯器・非常用電源など、機能停止を防ぐために上階に設置
- 書斎や在宅ワークスペースを2階に置くことで、大雨時でも仕事が続けられる安心感
■ 避難スペースを確保する
- 2階にトイレや水回りを設けると、万が一1階が浸水しても生活が可能
- 3階建てで屋上に避難スペースを設ける家庭も増えています
4. 設備とアイテムで“備える”
災害はいつ起こるかわかりません。日常のなかで備えておける対策も見ておきましょう。
■ 防水・逆流防止設備の導入
- 水害用ドア(止水板付き)や窓の防水シャッター
- トイレや排水口に逆流防止弁を設置
■ 外構まわりの工夫
- 敷地に傾斜をつけて道路側に排水しやすくする
- 雨水を溜めるタンクを設置して排水負荷を軽減
■ 非常用グッズの準備
- 懐中電灯、乾電池、携帯トイレ、非常食、水
- スマホのモバイルバッテリー、簡易トイレ
- 災害用アプリや情報収集手段を日頃からチェック
まとめ
戸建てを建てるとき、水害への対策は「あとから」ではできないことも多くあります。
土地選び・間取り・構造・設備──どれも最初の判断が、未来の安心をつくります。
完璧を求めすぎなくても大丈夫。大切なのは「何が起きても慌てない備え」と「被害を最小限に抑える工夫」。
安心して暮らせる住まいを、いまから一緒に考えていきましょう。
1つのモデルハウスの見学時間は1時間以上をお勧めいたします。余裕を持って、当日の予定を組みましょう。
モデルハウス見学予約の
4つのメリット
✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。
✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。
✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。
✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。
