自宅がまるでカフェになる。心地よいリビング&キッチンのつくり方 #column
お気に入りのカフェのような空間で、毎日を過ごせたら——。
そんな理想を叶える「カフェ風インテリア」は、今や注文住宅やリノベーションの人気スタイルのひとつ。おしゃれなだけでなく、リラックスできる空間を演出できるのが魅力です。
この記事では、カフェ風リビング&キッチンの実例を交えながら、インテリアや照明の選び方、空間づくりのポイントをご紹介します。
あなただけの“お気に入りカフェ”を住まいに取り入れてみませんか?
この記事を読めばわかること
- カフェ風リビング&キッチンのインテリアスタイル例
- 雰囲気を高める照明や家具の選び方
- 空間づくりで意識したい素材や色使いのポイント
- 失敗しないための設計・動線のコツ
1. カフェ風インテリアの魅力とは?
カフェ風インテリアとは、“おしゃれ”で“落ち着く”空間をイメージしてつくられる住まいのスタイル。
木のぬくもりやアンティークな家具、間接照明、ラフな素材感などを取り入れることで、日常にリラックスとちょっとした非日常をプラスします。
カフェ風のテイストは1つではなく、ナチュラル、ヴィンテージ、インダストリアル、北欧風など、幅広いスタイルが展開可能です。
ポイントは、「自分が心地よく過ごせる雰囲気」を軸にすること。
2. カフェ風リビング&キッチンの実例4選
実例1:ナチュラルウッド×アイアンの“カジュアルカフェ”
天井の梁をあえて見せたラフな設計に、木の質感がやさしいフローリングと、ブラックのアイアンシェルフを組み合わせたカジュアルスタイル。キッチンはオープンで、カウンター越しに家族と会話も弾みます。
ポイント
- 見せる収納(オープン棚)を活用
- カフェ風のペンダントライトを低めに吊るしてアクセントに
実例2:北欧×カフェの“リラックス空間”
白を基調に、淡いグレーと明るめの木目でまとめた北欧テイスト。そこに、ブラックのスチール脚チェアやレザーのソファを合わせて、ゆるさの中にシャープな印象もプラス。
ポイント
- 柔らかい間接照明で夜はカフェバー風に
- テーブル上の小物やファブリックも統一感を意識
実例3:インダストリアル系“ブルックリンカフェ”
ヴィンテージ感のあるレンガ調クロスに、濃いめのフローリング、レトロなタイルのキッチンが映える、まるで街角のブルックリンカフェのような空間。
ポイント
- 黒板塗装の壁をつくってカフェ風メニューを書いても◎
- 真鍮やスチールの素材感を活かした照明器具で雰囲気アップ
実例4:緑を取り入れた“ボタニカルカフェ”
グリーンのアクセントクロスに、本棚や観葉植物が映えるボタニカルスタイル。ナチュラルウッドの家具とドライフラワーで、自然派カフェのような優しさを演出。
ポイント
- 吊るす・置く・壁に飾る、グリーンのレイアウトに変化を
- コーヒーコーナーをつくると、日常がちょっと特別に
3. カフェ風インテリアに欠かせない3つの要素
① 照明で雰囲気を演出
・温かみのある電球色の照明を選ぶ
・間接照明やペンダントライトで“影”を楽しむ
・調光タイプを選ぶと、時間帯で雰囲気を変えられる
② 素材感のある家具・建材を選ぶ
・天然木、アイアン、レンガ、コンクリート調などをバランスよく
・「ツヤ消し」「ざらっとした質感」がカフェらしさの鍵
③ 空間に余白をつくる
・詰め込みすぎず、飾りすぎない
・余白にグリーンや間接照明で“抜け感”を演出

4. カフェ風空間を叶える設計・間取りの工夫
キッチンはオープンスタイルが◎
壁付けや対面キッチンで、リビングと一体感を持たせるのがポイント。カウンターを設けて、カフェのような“軽食スペース”にも。
回遊動線でリズムある空間に
キッチン〜ダイニング〜リビングをぐるっと回れるようにすると、生活に動きが生まれ、空間にも余裕が生まれます。
隠す収納と見せる収納をバランスよく
カウンター下やパントリーで生活感を隠しつつ、オープン棚やカフェグッズは“見せて魅せる”収納に。
まとめ
カフェ風インテリアは、おしゃれさだけでなく「毎日を心地よく暮らす工夫」がたくさん詰まったスタイルです。
自分らしいテイストやお気に入りの素材、ちょっとした照明のこだわり。それらの積み重ねが、自宅を“とっておきのカフェ”に変えてくれます。
毎日の暮らしをもっと豊かにしたい方は、ぜひこの記事をヒントに、理想の空間づくりを楽しんでみてください。
1つのモデルハウスの見学時間は1時間以上をお勧めいたします。余裕を持って、当日の予定を組みましょう。
モデルハウス見学予約の
4つのメリット
✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。
✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。
✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。
✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。
