注文住宅、予算3,000万円のはずが…気づけば3,600万円!?その理由と回避術、全部まとめました#column

この記事を読めばわかること

  • なぜ、注文住宅では予算オーバーが起きやすいのか?
  • お金がどこで増えていくのか、よくあるパターン
  • 削っていい費用と、絶対削ってはいけない費用の違い
  • 予算内で“後悔しない家づくり”を実現する方法

はじめに

「え…これ、いつの間にこんな金額に?」

静まり返った夜のリビング。
テーブルに広げられた見積書を前に、ご主人がつぶやきます。

最初の予算は3,000万円。しっかり考えて決めたはずなのに、いま目の前にある見積もりには「3,600万円」と書かれていました。

奥さまも、不安そうな顔でその数字を見つめています。
「たった少しグレードアップしただけなのに…」
「収納を1つ増やしただけなのに…」
「間接照明、付けただけだったのに…」

気がつけば、たしかに“希望通りの家”には近づいているけど、それと引き換えに、財布の中身がどんどん減っていく。

こんなふうに、夢のマイホームが“お金の不安”に変わってしまう人は、実はとても多いんです。

この記事では、なぜそんな事態が起こるのか、そしてどうすれば防げるのか。リアルな事例を交えて、わかりやすくお伝えしていきます。

注文住宅が「予算オーバー」しやすい理由とは?

1. 見積書に“すべての費用”は含まれていないから

最初にもらう見積書には、建物の本体価格が書かれています。でも実は、家を完成させるために必要な費用が、そこには全部は入っていません。

たとえば…

  • 地盤改良(地面が弱ければ) → +150万円
  • 外構(庭・駐車場・フェンスなど) → +100〜150万円
  • 火災保険や登記、引っ越し代 → +50〜80万円

つまり、「住める状態にするための費用」は、別途必要。これを知らないと、予算がどんどん膨らんでいくのも当然なんです。

2. ショールームで“気持ち”が動くから

打ち合わせの中でショールームを訪れると、実物のキッチンやお風呂を見てこう思うはずです。

「これ、使いやすそう!」「この見た目、憧れてた!」

でもそれ、標準仕様じゃなく“グレードアップ仕様”かもしれません。

  • アイランドキッチン → +30万円
  • 浴室の広さアップ → +40万円
  • フローリングを天然無垢に変更 → +25万円
  • トイレをハイグレードに → +10万円

一つ一つは「まあ、これくらいなら…」と思う金額。でも、すべてを積み重ねると、軽く100万円を超えることも。

brown wooden parquet floor near white wooden door

3. 打ち合わせ中に「ちょい足し」が止まらなくなるから

注文住宅の打ち合わせは、回数を重ねるほど楽しくなってきます。
でもその楽しさの裏には、コストアップのワナが潜んでいます。

「もう1カ所、収納つけようか」
「ここにニッチ(飾り棚)あったら便利かも」
「照明、やっぱりダウンライトに変更したいな」

これらの“ちょい足し”が、打ち合わせごとに出てくると、数万円ずつ費用が増えていきます。
最終的には、数十万円〜100万円以上のオーバーにつながることもあります。

予算オーバーを防ぐための3つの考え方

1. 「全部叶える」は無理。だから“優先順位”を決める

せっかく家を建てるなら、理想を全部詰め込みたくなりますよね。でも、限られた予算でそれをやると、途中で苦しくなるのが現実です。

だから大事なのは、“本当に大切なこと”を家族で話し合って、順位をつけること。

例:

  • 家事動線は絶対に譲れない → 最優先!
  • お風呂の広さは普通でOK → 標準仕様
  • クロスの柄はあとで変えてもいい → 今は我慢!

「どこを優先するか」が明確になれば、お金の使い方も迷いません。

2. 「建物本体の価格=家の総額」ではないと知ること

注文住宅でよくあるのが、“本体価格だけを見て判断してしまう”こと。
でも実際は、本体以外にもお金はかかります。

たとえば…

  • 地盤調査・改良
  • 外構・駐車場・塀
  • 火災保険・登記・諸費用
  • 新しい家具や家電の購入費

だから、「家づくりに3,500万円かけたい」と思ったら、建物に使えるのは2,800〜3,000万円まで。
“逆算”して予算を考えるのが、失敗しないポイントです。

3. 迷ったら、プロに相談することも大事

家づくりをしていると、だんだん感覚がマヒしてきます。

「このくらいの追加ならいいか」
「こっちのデザインの方が気に入ってるし…」

そんなとき、建築士やアドバイザーのような第三者の視点が役に立ちます。

「ここは後からでも対応できますよ」
「これはコストの割に効果が小さいです」

…といったアドバイスが、冷静なお金の使い方につながります。

削るべき?削らないべき?判断が難しいポイント

削ってはいけない!削ってもOK/後回しでも大丈夫!
断熱性能 → 光熱費・快適さに直結壁紙の色やデザイン → 後から変更可
耐震性能 → 命を守る部分間接照明・飾り棚 → 無理に付けなくてもOK
構造材・下地の品質収納の数 → 暮らしてからでも足せる

まとめ|「完璧な家」じゃなくて、「納得できる家」をつくろう

注文住宅は、自由度が高いぶん、選択肢が無限にあります。
だからこそ、「全部盛り」にしようとすると、お金もどんどん増えてしまいます。

大事なのは、「自分たちにとって必要なもの」を見極めること。
それが、あなたと家族にとっての“本当に暮らしやすい家”につながるのです。ムリをして建てる家ではなく、ムリなく笑顔で暮らせる家を。
それが、家づくりで後悔しないための、いちばんの答えです。

1つのモデルハウスの見学時間は1時間以上をお勧めいたします。余裕を持って、当日の予定を組みましょう。

モデルハウス見学予約の
4つのメリット

✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。

✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。

✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。

✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。